夫の寝言 2008年5月26日
止まらないのか、夫の寝言。
誰か止め方を教えてくれ~~。
1時48分
むっちゃ
こんな短い一言で私を起こすなんて…。
3時26分
おい!
そこの○○(記憶できず)エス!
ちょうどその時間帯寝てて、その時間帯だともう、
また尻切れ寝言だ。
続くのかと思って待ってしまった。
3時43分
○○(覚えられない長文2つ)
あー!! そっち○○(やはり記憶なし)!
どっかの子供が今落ちそうになってるから…
とてもハッキリした寝言だったのだけれど
あまり前後のつながりのない寝言が続いたので
これは記憶できないし、記録も追いつかないと判断。
最後の言葉だけしっかり頭に刻みつつ、携帯のムービーをセットした!
録音してやるー!
今までにも何度か録音を試みているのだけれど
携帯の録音開始の‘ピコッ’っという音に反応するのか
携帯のライトの明るさに反応するのかわからないが
いつもそこで寝言が止まったりしていた。察しのいい男だ。
で、今回は……というと。
声が小さくなってムニャムニャ系寝言になってしまったー!
ちきしょー。
真っ暗な画面のムービーを確認してみるとほぼ雑音。
その雑音の向こうに夫の「う…」や「あ…」といった言葉にならない言葉が
とても小さな音で途切れ途切れに録音されているのみ。
くやしいなあ。
次こそは…!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久しぶりです。覚えていますでしょうか?
青い瞳の猫です。
最近なんだか私の方も寝言がひどくなって来ているらしく、とても困っています。
なんせ家がマンションなので、兎に角ご近所の目が痛い痛い(TT)
しかも親も近所の人も、私が大声で寝言を喋っているって事を直接言いにこないんですよね。
家の前でわざと大きな音をたてたりして、起こそうとするんですよ。・・・堪えるなぁ。
どうせなら病院に行った方がいいってアドバイスしてくれる方がよかったのに・・・。
とりあえずこんな所もみつけましたので↓
http://nekopanda.tea-nifty.com/negoto/
仕方ないのでいくつか病院をあたってみます。
まずは呼吸科、針治療などを試してみたいと思います。早く治るといいなぁ。
投稿: 青い瞳の猫 | 2008年5月27日 (火) 08時58分
青い瞳の猫さま
覚えていますよー。確かマンションの廊下側に寝室があるんでは
なかったでしたっけ?外は意外と雑音が多いので寝言も聞き取れるまでは
響いていないかも? 外には聞こえていないってこともありそうです。
知り合いにも寝言を大声でいう人がいたのですがその人は隣で寝ている旦那さんさえ目を覚まさないそうです。(眠りが深い?)
気になるようだったらおうちの方に「寝言きこえる?」って確認してみてもいいかも。あとは部屋の模様替えで寝室を別室にするとか。。
病院は睡眠外来があれば一番いいと思うのですがけっこう少ないですもんね。
うちの夫は寝言を減らす気さらさらないようで困りモノです。
あ、リンクうちのブログのものですよー。どこを教えてくださるのか興味あるのでよかったらリンク教えてくださいね。
投稿: ねこぱんだ | 2008年5月27日 (火) 11時31分
覚えていてくださって嬉しいです。
あ、これがさっき貼ろうとしたアドレスです↓
http://homepage2.nifty.com/sleep/
家族に聞いてもし寝言がうるさい様でしたら、ここの病院に行ってみようと思っています↓
http://www.e-sleep.info/matsuzawa-cl/index.html
投稿: 青い瞳の猫 | 2008年5月27日 (火) 15時15分
青い瞳の猫さま
リンクありがとうございます! そこのサイトは私もブックマークしているところですー! すごくわかりやすいですよね。
ところで病院の方のURLですがそこは睡眠時無呼吸症専門の病院とお見受けしました。夜中にイビキが激しく呼吸が不安定なら最適な病院ですが、症状が寝言だけなら別のところの方がいいかもしれません。
こちらのリンクも参考になさってみてくださいね。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~narukohp/2501.html
投稿: ねこぱんだ | 2008年5月28日 (水) 20時24分
わ~、ありがとうございます。うちの近所の病院が載ってましたので、どうせだからこちらの方へ行ってみようかな?
ちなみに親に自分が寝ている時、寝言を喋っているかどうか聞いてみた所、昔から寝言を言ったり叫んだりしていたそうなんですが、「病院なんぞに行く必要はない。毎日ちゃんと働けば自然と治る」と返されました。
うちの背後さんは数年前から顎の調子が悪くなったので、それが原因で首、肩、胸と調子が悪くなり、神経がおかしくなったのだと思っているんですけれどね~。
投稿: 青い瞳の猫 | 2008年5月29日 (木) 14時22分
青い瞳の猫さま
寝言は昔からですかー。夫も子供の頃にちょっと言ってたらしいのですが
周りがみな熟睡派だったらしく「すごい」と気付いたのは私が最初らしいです。
社員旅行などで相部屋になると指摘されたりするらしいです…汗。
寝言はストレスやお酒も関係あるそうですが元々寝言体質の人もいるようです。
うちの夫のように開き直っていても大丈夫とは思うのですが、
気になるなら病院で診断受けてもいいですよね。
大丈夫ならそれでいいし、何か病気が潜んでいるなら治療を始めればいいのですから。
青い瞳の猫さんは顎の調子がよくないので眠りが浅くなって寝言が増えているとお考えなんですねー。睡眠障害全般のところでみてもらい、睡眠時の脳波等で異常がなければ寝言は体質的なもので、体調不良は顎関節症とか別の問題だと切り離して考えた方がいいかもしれませんねー。
投稿: ねこぱんだ | 2008年5月30日 (金) 11時01分